このところ 資格取得のため 日々細かい作業をしています。
お庭の草取りなどにも 時間をとられ PCに向かうと ねむねむ大魔王が 襲ってきます。 読み逃げどろんちょが続き 不義理しておりますが みなさんのところで 学びや気づきをいただいています。 こんにちわぷー イヴまま♡です~ 今ごろ?と言われちゃうくらい とっても 遅くなりましたが 素敵さんたちからの いただきものを どどーーんっと ご紹介させてくださいねーー 博子さんが日本滞在中に手配してくださった 垣崎醤油さんセット。 お醤油はもちろん このもろみが 最高に優しいお味でした。 醸魂といって 心を醸して魂を込めて醸造しているのだと 教えていただきました。 作り手さんの想いも一緒に 堪能させていただいています。 ![]() きゅんっ ![]() ![]() イヴとルナの ふんわりハンカチーー ![]() うさぎさん柄の ボトルホルダー と 薔薇のフォトフレームもっ。 楽しかった宮島遠足の写真も 嬉しかったー ![]() ペーパーを収納できる お散歩便利バッグを贈ってくださったのは ママちゃんさん いつも ふとした時に お気遣いくださる素敵な女性ー ![]() 「鎌倉に行ったときに 見つけたから」 と 可愛らしい箸置きを ふたつ贈ってくださったのは YUMIさん 来月の北海道を いっぱい楽しんでくださいねー ![]() 広島の 呉冷麺はじめ たくさんの広島うまうまを贈ってくださったのは みーこさん 牡蠣醤油ふりかけも とっても美味しくて イヴぱぱもお気に入りーー ![]() 「今度会う時までに 広島弁の練習してきてねー」と メッセージも いただきましたー ほいじゃけ よぉけ がんばるぅー ![]() ![]() マステ大好きな私に ホルダーを贈ってくださったのは トイプーラブさん こういうの 欲しかったのーー ![]() 小さなおうちの 煙突は なんと細ーい試験管っ 私の好きのツボを知っていてくださって 嬉しいーー ![]() ![]() 徳島のようちゃんさんから もう何箱いただいたことでしょう。 濃い緑が いかにも美味しそうな すだちちゃん。 暑さに弱いワタクシ いつも助けていただいています。 ![]() 毎日スムージーに 贅沢に ぎゅぎゅっと絞っていただいていますー 手前ピンクのは お庭のいちごをいっぱい入れた イヴぱぱスムージー。 奥はワタクシの グリーンスムージー。 ビタミンC ばっちこーい♪ ![]() 美しい風景に見とれた 別海の 素敵さんから届いた 夏には欠かせない アイスクリームーー♪ ![]() イヴも ちょっぴり なめなめしちゃうー? ![]() 広島三次の素敵さんから 黒い真珠 ピオーネ ![]() イヴのおめめも まんまるちゃん。 ![]() そして ワタクシったら なんてことっ 旅の写真整理に紛れて 画像を失くしてしまったのですが ![]() はやとうりさーん ありがとうございましたー 干し梅パワーで 夏を乗り切ることができそうですっ かえるママさーん ありがとうございましたー ある日突然 突撃参上しますねーー つたない記事に お立ち寄りいただき ありがとうございました。 時間を割いて 書いてくださる魔法の言葉に いつも いつでも 力をいただいています。 拍手や いいね・シェアも ありがとうございます。 お返事ができたり できなかったりしています。 お返事できない時は 応援ぽちっと参上いたします。 心から 感謝をこめて ![]() |
![]() |
前回のクイズ 「白い山」は
コロンちゃんのママさんと サンちゃんが 大正解でしたーー 答えは ホタテの貝殻でした。 ホタテの貝殻は 細かく砕かれて融雪剤、滑り止め砂や チョークなどに 再利用されているそうです。 みなさま 遊んでくださって ありがとうございました。 こんにちわぷー イヴまま♡です~♪ イヴは このうさたんおもちゃが 大好き。 ![]() 「持っておいで遊び」の催促も うさたんおもちゃ。 ![]() ねむねむになったら 抱っこします ![]() このうさたんは もう4代目。 ![]() 100均うさたん ストックしておかなくちゃね。 ![]() ラベンダー畑では くまんばちさん ぶんぶんぶんっと 忙しそう。 ![]() お庭の薔薇たちも 目を楽しませてくれています。 ![]() つたない記事に お立ち寄りいただき ありがとうございました。 時間を割いて 書いてくださる魔法の言葉に いつも いつでも 力をいただいています。 拍手や いいね・シェアも ありがとうございます。 お返事ができたり できなかったりしています。 お返事できない時は 応援ぽちっと参上いたします。 心から 感謝をこめて ![]() |
![]() |
主人の誕生日には たくさんの優しいお言葉をいただき
心から 感謝申し上げます。 道東の旅の記録は 今回で最後になります。 忘備録ではありますが 少しでも 北海道を知っていただき そして 好きになっていただけると とても 嬉しいです。 こんにちわぷー イヴまま♡です~ 網走国定公園内 「小清水原生花園」 に 立ち寄りました。 ![]() 長く続く 散策路から 海を眺めながら お花を楽しめます。 ![]() オホーツク海と 濤沸湖(とうふつこ) に挟まれた 細長い砂地。 ![]() 小さな無人駅に ちょうど電車が 入ってきました。 ![]() 観光客の皆さんは この線路に立って 記念撮影をされていました。 ![]() 海が見える散策路。 心地いい風が吹いていました。 ![]() 上の写真の散策路から 水辺を 見下ろしたところです。 ![]() あちこちで 揺れていた エゾスカシユリ ![]() 涼やかな色をした ムラサキセンダイハギ ![]() 六花亭の包装紙で お馴染みの はまなす。 ![]() 花火のような エゾカワラナデシコ ![]() 優しいレモン色は エゾキスゲ ![]() 可憐な お花は ハマフウロ・・・かしら ![]() 小清水原生花園を後に 向かったのは 「サロマ湖」 北海道で 最も大きな湖です。 琵琶湖、霞ヶ浦に次いで 日本で3番目に 大きな湖。 ![]() 展望台に上がると そこには 静寂と 壮大なパノラマが 広がっていました。 星空同様、 写真で感動が伝えられないのが 残念です。 ![]() 沈む夕陽はもちろん 月の光に照らされたサロマ湖も きっと 優美で 素晴らしい光景でしょう。 ![]() この日は 湖に沈む夕陽を待たずに 次の地へ向かいました. ![]() 丸めた左手から 覗きこんだ 夕陽。 ![]() 最終日の宿泊先は 流氷ガリンコ号で有名な 紋別市 (もんべつ) 高さ 12メートル 幅6メートルの カニの爪のオブジェがありますよ。 子供たちが生まれる前は 凍える寒さの「流氷祭り」で スノーモービルに乗った 想い出もあります。 ![]() ・・・・・ 旅の終わりに ・・・・・ 目の前で見た 自然界で暮らす 動物たち 踊るように 海上をジャンプする イルカの群れ 広がる空と大地 澄み渡る空気感 空を オレンジ色に染める 大きな夕陽 そして 手が届きそうな 空いっぱいに きらめく星々 忘れられない 旅の記憶が またひとつ増えました。 世界自然遺産登録の認定から 10年目を迎えた知床。 厳しい自然の中で暮らす 生き物たちの 住み家が ![]() 人間によって 侵されることが ありませんように。 ![]() 長い 旅の記憶に おつきあいいただき ありがとうございました。 冒頭にも 触れましたが 少しでも 北海道を知っていただけたら 嬉しいです。 つたない記事に お立ち寄りいただき 重ねて ありがとうございました。 時間を割いて 書いてくださる魔法の言葉に いつも いつでも 力をいただいています。 拍手や いいね・シェアも ありがとうございます。 お返事ができたり できなかったりしています。 お返事できない時は 応援ぽちっと参上いたします。 心から 感謝をこめて ![]() |
![]() |
今年 7月17日は 知床が世界自然遺産に登録されてから
10年目を迎えた日。 そんでもって この日は イヴぱぱの お誕生日でしたー 今年は ハートのケーキを 作ってみました。 ![]() ピンクのくまさんは チョコを型どりしたもの。 ![]() こんにちわぷー イヴまま♡です~ 広い 広い 北海道には どこまでも続いているような まっすぐな道が いくつもあります。 ![]() 空に続いているような 道は まさに 「天空の道」 今まで見た中で いちばん素敵だと思った道。 斜里町(しゃり)の 峰浜というところにあります。 ゆるやかな 下り坂は 起伏が続き 空に 吸い込まれそうに見えました。 ![]() 素朴な木造りの 展望台からは ![]() 素晴らしい景色が望めます。 ![]() さぁ そして 博物館好きな ワタクシが行ったところ 「知床博物館」 ここは 面白かったですよーー ![]() 斜里駅で 使っていた道具でしょうか。 ![]() なぜか 昭和の家電が 並んでいたりー ![]() 「ミンククジラ」の全身骨格が どーーんっと 下がっていたりー 1996年5月に オシンコシン海岸に 漂着したクジラさんだそうです。 博物館好きですが こういう大きな骨格は とても怖いワタクシ (^_^;) ![]() たくさんの 鳥たちも ![]() 静かに 静かに そこにいました。 ![]() 貸し切りで ゆっくり見学できました。 ![]() 国立博物館と 見間違うような おびただしい数の動物が 並んでいますよ。 ![]() 「イイズナ」 これっ! 車で走っていた時に 見た動物です。 体長15センチほどで 可愛いお顔をしていました。 ![]() 「ももんが」 小さくて可愛らしいーー ![]() 「えぞりす」 会いたかったーー ![]() 「あらいぐま」 と 「たぬき」 って ![]() 見分けが つきますー? ![]() こうして見ると 全然違いますね。 ![]() 「おじろわし」 ベビタンは ふわふわ。 ![]() 私たちが出会った 「イイズナ」は 夏毛でした。 いつか 冬毛のコに 会ってみたいなぁ ![]() 「エゾクロテン」白くて小さいのは テディベアみたいです。 ![]() そして なぜか いきなり沖縄ブース。 斜里町と竹富町は友好姉妹町で結ばれているのですって。 「イリオモテヤマネコ」も いました。 ![]() そして また いきなり 立派な ねぷた像が 出現。 ![]() 青森県弘前市は友好都市で 文化交流の中から始まった 「しれとこ斜里ねぷた祭り」が 毎年開催されているそうです。 今年は 7/25~7/26に 開催だそうですよー ![]() お外には 知床の高山植物園が あったり ![]() 羽を痛めた 「おおわし」や「おじろわし」が 保護されていました。 ![]() 事故で 折れたのか 羽が曲がっていた おじろわし。 早く お空に帰れますように。 この おじろわし とっても可愛かったのです。 声をかけると こちらを向いて 何度も 顔を くるくる回してくれました。 ![]() 素晴らしく 充実した内容で 観覧料 300円。 日本一 コストパフォーマンスが良いのではないかと思う 知床博物館。 道東の旅の記録は 次回で最終回になります。 つたない記事に お立ち寄りいただき ありがとうございました。 時間を割いて 書いてくださる魔法の言葉に いつも いつでも 力をいただいています。 拍手や いいね・シェアも ありがとうございます。 お返事ができたり できなかったりしています。 お返事できない時は 応援ぽちっと参上いたします。 心から 感謝をこめて ![]() |
![]() |
旅の記憶が 薄れないうちに
どどーーんっと 書き進めていきたいと思いますー このところ お言葉返しが できていなくて 申し訳ありません。 いただいた お言葉は 大きな励みになっています。 こんにちわぷー イヴまま♡です~ 知床の玄関口 ウトロ港にある ゴジラ岩 赤とオレンジの お洋服の方と比べたら 大きさが伝わるでしょうか。 ![]() 観光船おーろらで 海から知床を見てきました。 ![]() 他の小さな お船も すべて満席のようでした。 ![]() 海から そそり立つ断崖が 目の前に連なります。 ![]() 荒波で 削り取られた 自然の芸術です。 ![]() この岩は 象さんの かたちー ![]() たこさんの かたちー ![]() 動きが早くて 写真が撮れませんでしたが いるかが泳ぐ姿、ジャンプする姿が いっぱい見えましたー ![]() どこまでも続く 青い水平線。 海の向こうは 崖になっていると 未だに思ってしまう。 ![]() 雲の形に 想像を かきたてられます。 ![]() 知床連山も キレイに見えました。 ![]() 「カシュ二の滝」 切り立った断崖から 海に直接落下する滝。 陸路はなく、ウトロからの観光船でのみ観賞できるのだそう。 ![]() 「乙女の涙」 はらはらと水が落ちる 美しい滝。 ![]() 知床半島の先端、「知床峠」が 見えてきました。 新幹線の顔みたいーー ![]() 知床灯台ですー ![]() 船を降りたところにも きつねさんーー ![]() お夕食は 大きなホッケはじめ 海の幸のオンパレード。 美味しかった たっぷり海鮮サラダは 「番屋」というお店のもの。 ![]() この日 夕陽に間に合わなかったけれど 空いっぱいの オレンジ色。 ![]() 星を見たくて 真っ暗な道を 知床峠まで 走った夜。 まだ オレンジが 残ってる。 ![]() 刻々と 変わっていく夜の色。 ![]() 空が きらめく星で いっぱいになった。 ![]() 流れ星が ひゅんひゅん 落ちていく闇。 空いっぱいの 星々のかけらも すべて そのまま写せる技術と カメラが 本気で欲しかった。 ![]() 車に寄りかかりながら 天の川に包まれた夜。 ![]() 手が届きそうな 満天の星空を 私たちは 飽きることなく 眺めていました。 生涯忘れられない 星空。 ![]() 道東の旅綴りは もう少しだけ 続きます。 つたない記事に お立ち寄りいただき ありがとうございました。 時間を割いて 書いてくださる魔法の言葉に いつも いつでも 力をいただいています。 拍手や いいね・シェアも ありがとうございます。 お返事ができたり できなかったりしています。 お返事できない時は 応援ぽちっと参上いたします。 心から 感謝をこめて ![]() |
![]() |
札幌にも 短い夏がやってきました。
先週 道東で迎えた朝は ひとけた台の気温で寒かったのにー 暑い地方のみなさま 体調に気を付けてくださいね。 こんにちわぷー イヴまま♡です~ 知床観光では お馴染みの 「カムイワッカ湯の滝」 左上端に オレンジ色が見えますか? これは 人ですよー ![]() カムイワッカ全体が 流れる温泉になっています。 観光客の皆さんは躊躇せず 裸足になって 滝の上を どんどん上っていらっしゃいました。 平面でもよく転ぶワタクシは もちろん 上りませんでしたー ![]() これは 上の写真の 人がいる場所から 下側の 滝壺を撮った光景です。 ワタクシ 絶対 滑って落ちそうですもの。 ![]() そして 知床最大の滝 「オシンコシンの滝」 ![]() ふたつに分かれている 双美の滝。 水のしぶきから 虹色の光が輝いていました。 ![]() 知床の 大自然の中では たくさんの 生き物が暮らしています。 こぎつねたちが ひなたぼっこ。 ![]() 白い花咲く 緑の斜面にいたのは 愛する バンビちゃん。 ![]() エゾ鹿の姿は 何十匹見たでしょうーー 「あとは くまさんだねー」 ![]() なんて話していた 数分後 ![]() いきなり 目の前に 森のくまさんが 現れましたっ ![]() 助手席側の すぐ横ですっ ![]() すると 車の前を もう一匹のこぐまちゃんが とことこ 横切って登場ーーーっ! ![]() 3匹の 親子くまさんは 仲良く静かに 草を はむはむしていました。 ![]() 自然の領域に暮らす 生き物たちの姿に 大感動した 瞬間でした。 森の神様 ありがとうございました。 ![]() 豊かな森と 海に囲まれた 知床は 森の木の実や果実、海岸で遡上する鮭を食べる ヒグマ本来の姿が見られる 国内唯一の 神聖な場所です。 エゾ鹿、キタキツネ、エゾリスをはじめ シマフクロウ、エゾクロテン、モモンガなど 希少動物も 数多く生息しています。 もしも 野生動物に 出会ったなら そっと 見守りましょう。 食べ物は 決して決して 与えてはいけません。 一度 人の手からエサをもらうと 人に近づくようになり それが 人と動物 双方にとって 悲しい事故に 繋がることがあります。 ![]() 海の見えるホテルに 戻り 夕刻を待って ![]() 大きな 大きな オレンジ色の 夕陽を眺めました。 ![]() イヴも 元気ですよー 次回は 海から見た 知床の魅力を お伝えしたいと思います。 ![]() つたない記事に お立ち寄りいただき ありがとうございました。 時間を割いて 書いてくださる魔法の言葉に いつも いつでも 力をいただいています。 拍手や いいね・シェアも ありがとうございます。 お返事ができたり できなかったりしています。 お返事できない時は 応援ぽちっと参上いたします。 心から 感謝をこめて ![]() |
![]() |
道東の旅から 戻りました。
大感動だった 5日間を終えて あらためて 北海道が もっともっと大好きになりました。 こんにちわぷー イヴまま♡です~♪ 別海町(べつかい) で見た 美しい光景。 牧草ロールが 大好きなワタクシです。 ![]() 中標津町(なかしべつ) では 素晴らしい自然のパノラマが広がる 「開陽台」に 感動ーー ![]() 330℃ 見渡す限りの地平線です。 ここは圧巻の景色。 ![]() 大きな大きな 空と海と大地が 迎えてくれます。 ![]() 緑が広がる斜面には 放牧された牛たちが見えました。 山羊ではないけれど まるで ハイジの世界のようで どこかに ペーターがいそうな感じ。 ![]() 「幸せの鐘」 もちろん鳴らしましたよー ![]() ![]() 真っ直ぐな道は 「ミルクロード」 ![]() 羅臼(らうす) に向かう途中です。 海の向こうは 国後島。 ![]() この旅では 北方領土を すぐ近くに感じることができました。 ![]() 羅臼の道の駅に向かう途中 偶然見つけたのは 「北の国から2002~遺言~」 に出てきた 純の番屋を再現した お店。 ![]() 店内では 北の国からのテーマソングが 流れていました。 ![]() イヴぱぱが選んだランチ 時鮭の定食。 ![]() こちらは ワタクシがいただいた定食。 カレイの煮つけの身が すっごく厚くてふっくらしていました。 ![]() 知床峠の頂上へ 向かいます。 帯状の雲が まるで絵のように ふんわり浮かんでいました。 ところどころ 白く見えるのは 雪ですよー ![]() おひさまの 下には 緑の斜面と白い雪。 ![]() 世界遺産登録から 今年で10周年を迎えた知床。 峠の頂上は 7月だというのに 震える寒さでした。 ![]() そして 次回は 知床の大自然の中で 神様が会わせてくれた まさかの もふもふたちを ご紹介させていただきますね。 つたない記事に お立ち寄りいただき ありがとうございました。 時間を割いて 書いてくださる魔法の言葉に いつも いつでも 力をいただいています。 拍手や いいね・シェアも ありがとうございます。 お返事ができたり できなかったりしています。 お返事できない時は 応援ぽちっと参上いたします。 心から 感謝をこめて ![]() |
![]() |
引き続き 旅先からの 投稿です。
感動の時間を 過ごしています。 旅の記憶 道東偏②を お届けさせてくださいね。 こんにちわぷー イヴままです~♪ 恋問海岸 (こいとい) 帯広から 国道38号線を 東に向かい 釧路まであと20kmという場所に現れる 海岸です。 恋を問う だなんて素敵なネーミングが お気に入り。 ![]() 恋問のソフトクリームと 豚丼が美味しいと お友達が 教えてくれました。 海を見ながら キャラメル味を楽しみましたー ![]() 以前訪れた 釧路の丹頂鶴自然公園に ベビタンが産まれたと聞いて 行ってきましたよ。 前記事はコチラを ご覧くださいね → ★ 6月13日に産まれた 丹頂鶴のベビタン。 ![]() ふわふわベビタン 可愛いーー ![]() ママと 一緒ーー ![]() 優しいママの後ろを よちよち歩きます。 ![]() カメラアイから撮ったのは ベビタンのパパ。 ![]() 夫婦寄り添って ベビタンを 守り育てていました。 ![]() 久しぶりに行った 池田ワイン城 ![]() ひんやりした蔵は ワインの香りでいっぱいー ![]() 大好きなドリカムの サインがありましたー ![]() アラジンの魔法使いジーニーが現れそうな 大きなアランビック。 ![]() > アランビックの 説明ですよー ↓ ![]() ドリカムの記念館は お休みで 残念ーー ![]() 釧路 炉端焼き 「煉瓦」 ![]() 釧路の夜は とても寒かったけれど 熱々ふーふーのシーフードで 身体が温まりました。 ![]() 北海道 道東の旅は まだまだ続きます。 自然の偉大さに 大感動の旅です。 つたない記事に お立ち寄りいただき ありがとうございました。 時間を割いて 書いてくださる魔法の言葉に いつも いつでも 力をいただいています。 旅先につき、ご訪問に代えさせていただきますね。 心から 感謝をこめて ![]() |
![]() |