fc2ブログ
ロザフィ * 卒業制作  
出会いは 数年前。


庭で薔薇を 育てている私は
 

ある日 薔薇の お手入れ方法を 調べていて


偶然知った  ロザフィ。


140色プラスαの 細い紙を巻いて作りあげる


アクセサリーアートです。
師匠のジュリア


小さくて可愛いものが 大好きな 私は


この資格をとることを その時から 心に決め


今年の春から 講師資格取得に向けて 取り組んできました。
ポーシャ



そして 指定された 卒業課題の作品が 出来上がりました。



卒業制作課題① 「印鑑ケース」
卒業制作印鑑ケース


卒業制作課題② 「名刺入れ」
卒業制作名刺ケース


卒業制作課題③ 「ポーシャのオリジナルネックレス」
卒業制作③ポーシャ


卒業制作課題④ 「ジュリアのオリジナルネックレス」
卒業制作④ジュリア


卒業制作課題⑤ 「ロロちゃん」という 3㎝のくまさん
ロロちゃん


卒業制作課題⑥ 「オードリーバッグ」 横幅3、5㎝
バッグ


くしゅくしゅした手法は リディアといいます。

これは 初めてリディアを習った時の ブローチ。
ロザ


出会った時の ときめきを 忘れないように
初めての長いくしゅくしゅ


心のきらきらを この先も表現できたらいいな
紫陽花色のブローチとリング



お世話になっている先生は れもんにいたん学校の

れもんにいたんと同学年の女の子の お母様だったの。

とっても びっくりな 不思議で 嬉しいご縁です。




卒業試験は 12月

まだまだ 練習を積まないと いけませんが

少しずつ 作品を掲載できたらいいなと 考えています。

hana6_2015102812422062b.jpg


心を込めて作った 純白のネックレス

土曜日のハロウィンは お嫁タンが きらきら輝く日。
結婚式ネックレス

つたない記事におつきあいいただき
ありがとうございました。

時間を割いて 書いてくださる 魔法の言葉に
いつも いつでも 力をいただいています。


心から 感謝をこめて

スポンサーサイト



[2015/10/28 18:22 ] | ロザフィ | コメント(70) | トラックバック(0)
初雪の朝 * 薔薇への感謝
初雪の朝を迎えた 札幌。

最高7℃ 最低4℃の 予報気温です。






こんにちわぷー イヴまま♡です~






先日 ちょきちょきしてきた イヴ 
201510ちょき


お誕生日が近いので おリボンつけてもらっちゃったー
201510ちょき2


今朝のお庭。 うっすら雪が見えるでしょうか。

薔薇も ちょきちょきしてしまい 淋しいお庭になりました。
初雪の朝2015


今年も たくさん咲いてくれて ありがとう
またらいねんね2


また 来年も 会いましょうね
またらいねんね


そんな気持ちで 剪定しましたよ
またらいねんね3


カミナリ様と こんこんあられで

昨日はとても にぎやかな夜でした
201510ちょき3


こうして どんどん 白い冬に向かいます
201510ちょき4


寒さ苦手なイヴですが  元気ですよー
201510ちょき5


みなさんの ところは まだ暖かいのかしらね。
201510ちょき6


イヴぱぱ 出張土産 備忘録

新潟 「朱鷺の子」  「サラダホープ」
201510新潟みやげ


金沢 「とり野菜みそ」 「加賀野菜 五郎島金時」
201510金沢みやげ


イヴままが 日本PTA大会で 金沢に行った時
一緒に行ったお友だちが 箱買いしていた とり野菜みそーー  
懐かしい お味でした。


なので 楽しかった旅を 想いだして 貼ってみます うふふっ


お時間が おありの方は 北陸の旅を ご覧くださいね。
イヴぱぱ特製キャラ弁も 登場します *:.。.:*゜( n´∀`)n゜*:.。.:*
お急ぎの方は スルーしてくださいませね。

北陸の旅①
北陸の旅②
北陸の旅③
北陸の旅④

つたない記事におつきあいいただき
ありがとうございました。

時間を割いて 書いてくださる 魔法の言葉に
いつも いつでも 力をいただいています。


心から 感謝をこめて
[2015/10/25 11:12 ] | お庭の仲間たち | コメント(50) | トラックバック(0)
かごうさぎ * ちびかぼちゃ * ハロウィン
中学校の評議委員会に 出席してきました。

合唱コンクールに向けた交流会も 見せていただきましたが
体育館に響きあう 素晴らしい合唱に
懐かしい想いを感じました。





こんにちわぷー イヴまま♡です~





少し前の 暖かい日


お庭で 爪切りぱっちんした後


少しだけ うさんぽ ルナちゃん。
かごうさぎ



お野菜を入れようと 購入したかごに

ちょうど すっぽり。
かごうさぎ2


かごの中で うとうと ねんね
かごうさぎ3


この薔薇たちは もう ちょっきんして淋しくなっちゃいました。
2015、9薔薇うさぎ


コスモスたちも キレイに咲いてくれました
2015,9こすもすルナ


来年も また 会いましょうね。
こすもす並んだ


空中栽培で育てた ちびっこかぼちゃーー
2015ちびかぼちゃ


大きいのと ちっちゃいのと 並べてみましたよ
2015かぼちゃ


ガラス好きの私に お友だちがプレゼントしてくれた

大きな 大きなガラスの器には

玄関脇で 季節を飾っています。


今月は ハロウィンバージョン。
秋の玄関2015


フラワーアレンジメントも ハロウィンちゃん
201510アレンジ

zakkahako_20151021002257b67.jpg

ルナに似ているバッグを送ってくださったのは ママちゃんさん
いつも お気遣い ありがとうございますー 
 *:.。.:*゜( n´∀`)n゜*:.。.:*
ルナルナバッグママちゃん

つたない記事に お立ち寄りいただき
ありがとうございました。

時間を割いて 書いてくださる 魔法の言葉に
いつも いつでも 力をいただいています。

心から 感謝をこめて。



[2015/10/21 14:54 ] | お庭の仲間たち | コメント(62) | トラックバック(0)
あんよはじょうず
今月は 毎週末 れもんにいたんのバスケ観戦に 出かけています。

今日 初めて行った大学構内は 広くて迷子になりましたが

美しい紅葉を眺めながら お気楽に歩いていたワタクシです。

明日は 迷わないで行けるはずーー゚  +。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+゚






こんにちわぷー イヴまま♡です~






9か月 しゅわちゃん。  ほっぺ ぷにぷにーー
しゅわ9か月


なかよし なかよし *:.。*(●´∀`)八(´∀`●)*。:*・'
しゅわ9か月7


うふふっ
しゅわ9か月2



よちよち じょうずに あんよ。



調子がいいと 10歩ほど あんよ。



まるで おもちゃみたいに あんよします。
しゅわ9か月3


イヴに 「おすわり」 「おて」 と言うと

なにが可笑しいのか  きゃっきゃっと笑います。
しゅわ9か月13


そんな しゅわを見て 周りもつられて 笑います。
しゅわ9か月12


2本だけ 生えている ちっちゃな歯。
しゅわ9か月4


しゅわが笑うと 幸せの空気が流れます
しゅわ9か月5


ゆっくり ゆっくり 大きくなってね。 
しゅわ9か月6


鍵コメMさーん
名古屋の ぴよりんサブレは こちらですよー 
さくさく しっとり 優しいお味でした。
ぴよりんサブレ


可愛いぴよりん再登場 かなりのお気に入りです 
ぴよりん

つたない記事におつきあいいただき
ありがとうございました。

時間を割いて 書いてくださる 魔法の言葉に
いつも いつでも 力をいただいています。

心から 感謝をこめて

[2015/10/17 23:19 ] | ベビタン | コメント(73) | トラックバック(0)
【名古屋の旅】 ④名古屋城 * 熱田神社 * プラネタリウム * キンモクセイ
イヴ家の お庭にも 雪虫が舞い
最低気温が ひとケタ台になりました。
もうすぐ 本物の雪が 舞い降りることでしょう。


ワタクシは 少しだけ お熱を出していましたが
元気になりました。






こんにちわぷー イヴまま♡です~






旅の記憶
最終日は ここから スタート。




開門前の正門
9時ちょうどに 「かいもーーん」 の声で 開きましたよ
名古屋城2


名古屋城です。 大きくてキレイで圧倒されました。
名古屋城3


お城はもちろんですが  
この天守台の弓なりのラインに 見とれてしまいました。

美しい反りは 「扇勾配」とか「三日月勾配」というのだそうです。

この石垣は 3か月で積み上げられたのですってーー
天主台の石垣


復元された 本丸御殿.
名古屋城4


きらびやかな 内装です。
名古屋城5


当時 日本では珍しかった 虎や 麝香猫じゃこうねこ

こういった 絵を描くことで 外国との繋がりを強調して 
権威を知らしめたのだそうです。
名古屋城7


天守閣から 名古屋タワーが 見えました。
名古屋城6


実物大の 金のしゃちほこ。 大きいーー!
名古屋城8


屋根への取り付け作業の写真が 展示されていました。
名古屋城9


こちらは 現在のしゃちほこ。 精悍な お顔をしていますね。
名古屋城10


石垣の石を運び出す様子を再現した 石引き体験コーナー。

昔の人は すごいですねー

イヴままも 引っ張ったけれど びくともしませんでした(^_^;)
名古屋城11


石垣に だんご三兄弟がいるーーって 思って見ていたら

「刻紋」といって 石垣の築造を命じられた諸大名が
他の大名の石と 区別するための 目印なのですって。

いろんな印が あちこちに 刻まれていました。
名古屋城12

babatyama_2015101401450291c.jpg

「 熱田神社 」 にも行ってきました。
熱田神宮


たくさんの木々が お参りの人々を守ってくれているような 
厳かで 清々しい参道です。
熱田 参道


三種の神器のひとつ 草薙の御剣くさなぎのみつるぎ
祀られています。
熱田神宮3


樹齢1000年の 大楠の木は 高さ20メートル。
熱田 大楠の木


参道を歩いていたら 木の陰に 3羽のにわとりが休んでいました。
野生の にわとりさんなのかしら。 
 
3枚 写真を撮ったのですが すべてこんな感じ。 不思議ー
熱田にわとり?


熱田神社を出てすぐのところにある 「 蓬莱軒 

うなぎは あまり得意ではない ワタクシですが

このひつまぶし あまりの美味しさに 完食っ 
熱田 ひつまぶし



そして そしてーー


ばばーーんっと 目を引く 巨大な建物は
「 名古屋市科学館 」


シルバーの球体は 世界最大のプラネタリウム。
プラネタリウム好きな ワタクシ わくわくして行ったら



なんと 調整中・・・・・ ゜。(ノД`)・゜・。
名古屋科学館


なので

持ち上げてみましたーー゚+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+゚
名古屋科学館2


3Dラテアートのカフェに寄って セントレアに向かいました。
3Dラテアート

k-syokubutu_201510140823430a6.jpg


名古屋城へ行く時に 市役所駅から出たら


ふんわり 甘い香り  (*˘︶˘*).。.:*♡


香りを辿ると 1本の キンモクセイでした。





名古屋城へ着くと 開門の30分前。


東門に 立っていたガードマンの おじさまに


「キンモクセイが たくさん咲いている場所は ありませんか」


と尋ねると



とても 親切に 教えてくださいました。






大きな大きな キンモクセイの木に 会えました。
キンモクセイに会えた3




門が開くまでの 30分間



私はずっと この樹の下で 



飽きることなく 香りを 愉しんでいました。
キンモクセイに会えた2


この旅で 絶対会えると 信じていた 香り。
キンモクセイに会えた


この香りを バッグに入れて 持ち帰りたかったなー
キンモクセイに会えた4


長い旅の記憶記事に お立ち寄りいただき
ありがとうございました。

コメントの お返しが できないままでしたが
いただいた お言葉は 一語一語 大切に拝読しています。

時間を割いて 書いてくださる 魔法の言葉に
いつも いつでも 力をいただいています。

心から 感謝をこめて。
[2015/10/14 09:03 ] | 旅の記憶 | コメント(52) | トラックバック(0)
【名古屋の旅】 ③伊勢神宮 * 猿田彦神社 * ぴよりん
大学バスケのリーグで 札幌に来ている
れもんにいたんの応援に 通っている連休です。


各大学のプレイヤーが載っている パンフレットには 
出身高校が 記載されているのですが
遠くは沖縄だったり 全国各地の高校名が記されています。


遠く離れた北の大地で こんな風に 汗を流している姿を
遠くで暮らす親御さんに 見せてあげたいなぁ


そんなことを 考えながら 観戦しています。






こんにちわぷー イヴまま♡です~






伊勢神宮に 行ってきましたー
伊勢神宮


線の真ん中は 神様が歩く道ですよ
外宮は左側通行、 内宮は右側通行です。
伊勢神宮2


小鳥のさえずりの中 清々しい気持ちで 歩きます
伊勢神宮5


大きな樹が あちこちに立ち並び 森の中にいるようです
伊勢神宮8


人と比べると この大きさです。

大きいねーー すごいねーーって言いながら

樹肌を なでなでしながら 歩きました。
伊勢神宮7


美しい五十鈴川で 手を洗い清めます
伊勢神宮3


荒祭宮 あらまつりのみや 内宮では正宮の次に格式が高い別宮
熱心にお祈りしている方が 多かったです
伊勢神宮9


ほとんどの石段は こんな風に ごつごつしていましたよ
伊勢神宮石段


内宮 正宮です 神宮杉が続く おごそかな道を進み

石段を上った先に 天照大御神が 祀られています
正宮


お願い事ではなく 日々の感謝の気持ちを お伝えしてきました
伊勢神宮10


神域中央に立つ 美しい建物は 神楽殿かぐらでん
伊勢神宮11


真っ白な キレイなお馬さんは 空勇号 そらいさむごう
皇室から 奉納された 神様のお馬さん。
空勇号そらいさむごう

k-syokubutu_20151012014005c8f.jpg


おはらい町・おかげ横丁

歴史的建物が並ぶ 門前町です
伊勢神宮13


お屋根の上では お猿さんが お酒を飲んでいましたよ
伊勢神宮14


こちらは 赤福 本店
赤福本店3


赤福氷を いただこうと思っていたのですが
期間終了していたので 
作りたての 赤福をいただきました。
お番茶も 香ばしくて 美味しかったーー
赤福本店


本店のみ こんな風に手作業で 作っています。
独特な三筋の模様は 手の指の形です。

この形は 五十鈴川のせせらぎを かたどり
お餅は 川底の小石を 表現しているのですって。
赤福本店2


赤福の車は ピンク色ー
赤福はピンク色の車


こちらの お屋根には ねずみちゃん。
ねずみちゃん


気持ちよさそうな お昼寝にゃんこちゃん。
お昼寝にゃん


あちこちに 可愛らしいおみくじが 並んでいました。
おみくじ2


うさぎちゃん おみくじも 見つけたーー
おみくじ3


k-syokubutu_20151012014005c8f.jpg



伊勢神宮から 少し歩いて

猿田彦神社に お参り。
猿田彦神社


「みちひらき」の神様として

物事を良い方向へ 導いてくださるといわれています。

敷地内には 芸能の神様 佐瑠女さろめ神社もあり

芸能人も 多く訪れるとのことです。
猿田彦神社2


「さざれいし」 君が代に出てきますね
猿田彦さざれいし


「たからいし」 宝船に白ヘビさんが 乗っているように見えます
猿田彦たからいし


新しいことを始めるパワーを いただけたような気がします。
猿田彦神社3

k-syokubutu_20151012014005c8f.jpg


とても 可愛らしい 宇治山田駅
宇治山田駅2


この駅の シュリンプキッチンで

ぷりっぷり~な エビフライを いただきましたよー
宇治山田駅


名古屋駅に戻って どうしても行きたかったお店に寄りました。

名古屋コーチンの卵を使ったプリンを ババロアで包んだ 

「ぴよりん」
ぴよりん


お隣に座った 年配のご婦人と ぴよりんを前にして

お互い にっこり 微笑みながら 

可愛いですねー と言葉を交わしながら いただきました。

ぴよりんサブレも お土産に購入ー
ぴよりん2


さぁ 次は この旅で 絶対会える!と願っていたものに会えましたー


つたない記事に お立ち寄りいただき
ありがとうございました。

時間を割いて 書いてくださる 魔法の言葉に
いつも いつでも 力をいただいています。

心から 感謝をこめて。
[2015/10/12 02:22 ] | 旅の記憶 | コメント(14) | トラックバック(0)
【名古屋の旅】 ②さつきとメイの家 * ノリタケの森 
名古屋から 戻りました。
気温差12℃の北海道では 
寒くて寒くて 風邪をひきそうです。





こんにちわぷー イヴまま♡です~♪






この日は ひとりで あちこち移動した いちにち。

方向ど音痴の ワタクシにとっては 大冒険でした。






地下鉄と リニモという乗り物で 向かったのは





可愛らしい おうち
さつきめい2



2005年の愛・地球博の会場跡地 モリコロパーク

映画 となりのトトロ さつきとメイの家です。
さつきめい


ぐらぐらの 柱があったり
さつきめい3


手押しポンプは ちゃんと お水が出ましたー
さつきめい4


穴の開いた バケツも有名ですね
さつきめい5


おとうさんの自転車です
さつきめい6


まるで 本当に さつきちゃんとメイちゃんが 
ここに住んでいるような 気配さえ感じることができます
さつきめい7


おとうさんの 書斎  (混雑防止のため中で写真はNGですが 外からはOK)
さつきめい8


まっくろくろすけが わぁぁーーっと散った 台所
さつきめい9



玄関の下駄箱を開けると 小さな長靴が並んでいたり



茶だんすの中には
昭和レトロなココアの缶が置いてあったり



たんすの引き出しを開けると
キレイにたたまれた ハンカチや衣類が入っていたり



さつきちゃんの勉強机の 引き出しや ランドセルも
開けてみることができるの



3人家族で仲良く入っていた 五右衛門風呂があったり



まっくろくろすけが出てくる 階段の戸を開けると
どんぐりが いくつか あったり



映画の世界に 迷い込んだような気分になりました。
さつきめい11



次に向かったのは 「ノリタケの森」
ノリタケの森



乳白色の ボーンチャイナの製造や

繊細な絵付け作業をしている 職人さんの姿を
 
興味深く 見学してきました。




ミュージアムでは 熱心な収集家が多い オールドノリタケや

美しいデザイン画が並び 華麗な彩色に 目をみはりました。 

ある芸能人さんが 取材をしていましたよー




敷地内のショップでは ノリタケの洋食器が購入できるので

以前から欲しかった 大きめの洋食用フォークを 購入しました。

使うたびに この旅のことを 想いだせるように。




きちんと整備された お庭も素晴らしいものでした。
ノリタケの森2



ギャラリーで お誘いいただいて 

レカンフラワーというクラフトの体験を させていただきました。
レカンフラワー



札幌から来たことを 告げると とても驚かれて

特別にと 好きなお花を 選ばせてくださったり

講師の先生たちが 何人もつきっきりで教えてくださって

親切にしていただきました。
ノリタケの森3


ほんの 短い時間でしたが

初めて出会った レカンフラワー 面白かったぁ
レカンフラワー2


おひとり様ランチは コメダ珈琲の ミニシロノワール
名古屋コメダ


このカフェの 近くの会社に 用事があったので

黒猫カフェでも ひとやすみ。
黒猫カフェ

旅の記憶は 次に続きますーー

この連休は れもんにいたんの バスケリーグ観戦です。

みなさまも 素敵な連休をお過ごしくださいね。




つたない記事に お立ち寄りいただき
ありがとうございました。

時間を割いて 書いてくださる 魔法の言葉に
いつも いつでも 力をいただいています。

心から 感謝をこめて。

[2015/10/10 01:36 ] | 旅の記憶 | コメント(17) | トラックバック(0)
【名古屋の旅】 ①雲の上の空想時間 * 水曜日のアリス 
旅先からの 投稿ですー



こんにちわぷー イヴままです~







飛行機の中では 飽きずにずっと 窓の外を眺めます。

  


子供みたいに びたーーーっと顔をつけて  




地図と同じーーって 心の中で 感動しながら。 
はこだて



お空から見ると 函館と青森って そう遠くなく感じますね。
はこだてあおもり


空の上の こひつじちゃんたち
雲の上の羊


雲の ごじらーー
雲のごじら


空想しながら 空を見ていたら」
くもそらあお


ぽっかり おつきさまーー
飛行機から見たつこ


富士山も ごきげんようー
ふじさん


北海道の富士山 羊蹄山もキレイに 見えました
右側は 支笏湖ですよー
羊蹄山と支笏湖






中部国際空港 セントレアに ばびゅーーん





名古屋駅周辺は 高層ビルがいっぱい。




ここは 水曜日のアリス 
水曜日のアリス2


どのドアが 本物かなー
水曜日のアリス


可愛らしい店内  (撮影許可をいただいていますよー)
水曜日のアリス3


「私を飲んで」の 小さなサイダー
水曜日のアリス4


出口も 不思議の国に迷い込んだよう。
可愛らしい 雑貨店 「水曜日のアリス」 → 
水曜日のアリス5


大須神社にも 行きましたー
大須は個性的なお店が 立ち並んでいて 面白かったですー
大須神社



名古屋のテレビ塔と大通公園は 札幌に そっくりなのねーー 

白く浮かび上がってキレイでした (*˘︶˘*).。.:*♡
名古屋テレビ等


青い空が とても気持ちがいい 旅の途中です。


つたない記事に お立ち寄りいただき
ありがとうございました。

時間を割いて 書いてくださる 魔法の言葉に
いつも いつでも 力をいただいています。

心から 感謝をこめて。

[2015/10/08 00:42 ] | 旅の記憶 | コメント(9) | トラックバック(0)
ウェディングブーケ * サムシングブルー
大学バスケのリーグ戦で 

札幌に来ていた れもんにいたん

コートに立つ姿を 久しぶりに見ることができて 嬉しい日曜でした。







こんにちわぷー イヴまま♡です~♪








可愛い 可愛い お嫁タンに






心を込めて 作った ウェディングブーケ







純白なドレスを見て この色で作ろうと 決めていました










小柄な お嫁タンに まんまるラウンドのブーケ
お嫁タンブーケ





少しだけ 入れた キレイな ブルーは





サムシングブルーの おまじない 





サムシングフォーの おまじない ご存知かしら ⇒ 





季節外れの すずらんは 札幌市の お花





東京から 嫁いできた お嫁タンへの想いをこめました
いっぱい幸せになってね



こちらは 長男の胸を飾る ブートニア
ブルトニア



ベビタン天使 しゅわちゃんには 小さなブートニア
しゅわブルトニア




長男と しゅわちゃん


男子チーム ちからを合わせて



一生 お嫁タンを 大切にしてね





今月末の 小さな結婚式に向けて 心をこめて
パパとしゅわの





ご協力いただいた みかちゃん ありがとーー





明日から ばびゅーーんと 北海道から 脱出します
まとめ買い2


道に迷ったり べたんっと転んだりしている おばたんがいたら

どうぞ 優しい手を 差し伸べてくださいませ
まとめ買い


つたない記事に お立ち寄りいただき
ありがとうございました。

時間を割いて 書いてくださる 魔法の言葉に
いつも いつでも 力をいただいています。

少しの間 
読み逃げどろんちょさせていただきますね。

心から 感謝をこめて。


[2015/10/05 20:36 ] | 気持ち | コメント(23) | トラックバック(0)
森のうた * 初めてのカメラ講座
息切れも忘れて 毎日 飛び回っている この頃

今日も 素敵な方たちと 出会い

新たな気持ちで 頑張ろうと思える力を いただきました。








こんにちわぷー イヴまま♡です~







先日  初めて 写真講座なるものに 参加してきましたー

場所は 定山渓 鶴雅リゾートスパ  森の謌 (もりのうた)
もりのうた




カメラの用語も 何もわからない ワタクシですが

写真を見るのも 撮るのも 大好き。
もりのうた2



フォトグラファーの先生の お話しを 



ひととおり お聴きした後




館内を 自由に撮ってみましょうと 時間をくださいました
もりのうた9



夕焼けの感じで かっこよくという テーマだったのですが




途中で モノクロの 操作を教えていただき





すっかり モノクロに はまった ワタクシでした





モモクロじゃないよ モノクロだよは コチラ (笑) ⇒ 
もりのうた4



知らなかった 自分のカメラの機能も 教えていただき



え? こんなことが できるのーーー!という  嬉しい発見!






同じ景色なのに 設定を変えると
もりのうた6


まるで 違うシーンになる 面白さ
もりのうた7


光の力って 面白いーー
もりのうた5




その時にしか 会えないシーン




自分なりに 




もっと もっと 愉しんでいきたいな
もりのうた8


ウェディングブーケも  完成しましたーー

来週は ばびゅーーんっと 出かけるので
いくつか溜まっている 素敵な場所の記事を 先に綴っていこうと思います。


そして 明日は バスケのリ―グ戦で 札幌近くに来ている
れもんにいたんの 姿を見てきます。


みなさまにとっても 素敵な日曜日になりますように。


つたない記事に お立ち寄りいただき
ありがとうございました。

時間を割いて 書いてくださる 魔法の言葉に
いつも いつでも 力をいただいています。

このところ コメントのお返事が書けていませんが
いただいたお言葉 一語一語を 嬉しく拝読させていただいています。

心から 感謝をこめて。
[2015/10/04 00:07 ] | お気に入り | コメント(19) | トラックバック(0)
| ホーム | 次のページ>>