イヴままさんお疲れ様でした!!
驚く出来事ですね。悲しいです!! 以前テレビで、歯科検診で子供がちゃんと親から見てもらっているかわかる!と言うこと…聞きました。食事を与えられずにいる子は、虫歯だらけだそうです。(スナック菓子ばかり食べているから)歯科検診の用紙を貰っていてもなかなか治療もしなかったりほったらかしにしていて、家庭訪問したらやっぱり育児放棄だった!と言う結果でした。色々なパターンがあると思いますが、子供のSOSを察知出来る大人の目が必要なんですよね。
[2011/07/01 08:43]
| URL | amam44 #-
[ 編集 ]
イヴままさん、こんにちは☆
イヴちゃん、お留守番頑張ったのねー^O^ なんか・・・いたたまれない話ですね・・・。 ニュースなどで聞くことはあっても 実際にこうやって耳にすることはなかなかなくて。 (私が子供がいないって事もあるんですけど・・) こういう事が明るみに出ると、 つい親を責めたくなる気持ちになっちゃいがちで・・・。 でも イヴままさんの言葉にハッとしました。 なぜそんな状況になっちゃっているのか・・・ 子供のサインに気が付いてあげる事はもちろんだけど きっと親側にも「声にならない声」があるんですよね。 悲しいことに世の中にはそんな親が
沢山います・・・ 私は娘と二人暮らしで母が健在だった頃は母に沢山助けてもらいここまで来ました・・・ 母親として出来る限りのことはやってきたけどそれでも時々足りなかったんじゃないか・・と後悔します。 私の友達の奥さんもネグレクトでした。 友達が洗濯、掃除、お弁当作りまでやってました・・・ 昨年離婚して彼はこどもを引き取り大変なこともあるけど 気楽だと言ってます・・・ 子供はいつか大人になるんだから それまでは親業をやらなきゃ・・・ 私も母が沢山の我慢をして私たちを 育ててくれたと思います。 おはようございます。
いろんな家庭があるのはわかりますが 悲しい現実ですね。 昔なら近所の方が、自分の子供と一緒に 面倒を見てくれたりなんて事もあったでしょうが この時代なかなかねぇ~(>_<) みんなが心身共に元気に育って欲しいですね。 イヴちゃん退屈しちゃったのかしら? みんなにいっぱい遊んでもらってね(^◇^) ネグレクトに近い親は沢山いるのではないかと
子供たちがおともだちを遊びに来させると 思います。 自分の子供の時はどうだったかなと 考えても 地域の方々との交流があったなと 今は地域交流ないですよね 子供達はそういう家庭で育ってしまうと それが当たり前と思って 声に出さずに 過ごす。 その時その親は何をしているのかと思います。 参観日に行っても 親の私語が多い 親中心の生活になってるんだろうなと 思います。 難しい問題ですね。
[2011/07/01 12:38]
| URL | よっちママ #-
[ 編集 ]
日本は重症だと思いますよ
8年前に日本に帰ってきましたが びっくりすることばかりです 例を挙げればきりが無いですが 総じて「慈しむ」心がなくなりましたね 身障者駐車場に平気で車を止める健常者 幼児虐待やペットを物を捨てるがごとく保健所に捨てに行く人・・・ 身障者や年配者を慈しむ心 幼児や動物を慈しむ心 そういったものを教えてこなかった親や祖父母 もう修復は無理だと思います 教育の最終現場にいますが 染み付いてしまったものはなかなか抜けません 無責任な言い方ですが 自分の周りだけを何とかすることしかできないでしょう
[2011/07/01 13:51]
| URL | リッケン330 #-
[ 編集 ]
イヴちゃんお留守番頑張ったんだね。
みんなが帰ってきてたくさん甘えたかなっ? 私は保育所で保育士をしています。 もちろんきちんと子どもを愛し、関わり、 育てている方がほとんどですが、 やっぱり稀に育児放棄的な家庭があるのが 事実です。 食事を与えていない・お風呂に入っていない・ 子どもを置いて出かける・・・などあります。 一見、そういうことをしなさそうな保護者の 方でも、実際は子育てにかなりのしんどさを 感じているようです。 私は保育士という立場から、そういった 保護者の方の話を聞き、できるだけの援助は していますが、やっぱりそれだけでは ダメなんですね。 イヴママさんのおっしゃる通り、1つの組織だけでなく、 全体で見守り、助けていくことが大切ですよね。 育児放棄されている子どもを助けるのはもちろんですが、 その保護者の方を責めるのではなく、 救ってあげることも大事だと思います。 今の世の中、周りに目を向けれないことが 多いです。 でも、イヴママさんのような方がたくさん居れば 救われる方も多いのでは?と思います。
[2011/07/01 15:25]
| URL | こはる #-
[ 編集 ]
青少年健全育成推進委員会で
そのような現実を突き付けられ事実を知った人は 何か行動を起こそうとして下さいます。 でも大半がお年寄り 地域のために子どもたちのために 活動してくださるけれど 忙しい母親たちはそんなことさえ気づかず 知って欲しいと思って講演会を開いたり 懇談会での議題を考えたり でも、聞いてほしい方は来てくれないのが現実です。 各学校の会長で構成される未来の学校検討委員会で、 何とかならないのか話題にあげた時に、 実際にそういう方はなおらない、どうしようもないから 地域で子どもを育てるようにしていくことしかできない・・・ 市P連のご意見 何とかしたい・・・ そんなことがあるのか・・・と思ってる間に 学校にひとり 学年に一人 クラスに一人・・・・ そんなことが普通になってしまうのが怖いです 現役の会長さんのイヴママさん 学校から地域からブログから・・・発信して行ってくださいね♪
[2011/07/01 17:03]
| URL | rose #Lb0elJ46
[ 編集 ]
連日の様に、各種会議へのご出席お疲れ様です。
難しい問題です。 簡単に立ち入れる問題じゃないですよねぇ。 私が考える一つの方法は、「前向きに頑張っている子供たちを応援する」だけでも良いのでは? しかし、ただ応援するだけではなく一人一人を周りの大人たちが、その頑張りをしっかりと認めてあげられる応援を視しなければならないということです。 精神的に不安定で、多感な年ごろの子供ですので、周りで見ているだけではわからないとは思いますが、前向きに物事に取り組んだことをしっかりと認め、褒めることで問題を抱える子からは、何らかのサインが感じ取れると思います。仮にそこを気づかずに過ごしてしまっても、そういう取り組みを続けることで、子供達は必ず前を向いて進んでくれると信じています。 ある意味、そんなフォローしかできないのですが… 大人の集まりPTAでも一緒なのではないでしょうか。 ごく一部の教育熱心な保護者の集団では決してありませんので、PTA役員さんたちが懐を広く深くしてかかわってくれる保護者の方々と楽しく、有意義に活動できれば自然と学校や地域との橋渡し役になって、その学校のPTA活動は良いものとなると思いますよ! 大胆に、そして神経質にならぬようにしっかりアンテナを利かせ、いろんなサインを感じ取れると良いのでは有りませんか。
[2011/07/01 17:19]
| URL | ペコちゃんパパ #-
[ 編集 ]
こんばんは♪
おつかれさまでした~♪ 私が学生の頃はそんなのなかったけどな~ いまはいろいろ大変なんですね… イブたん、男の子なのにスカートはいてるよ?でも、かわいいからいっか♪ amam44さんへ・・・
信じがたいですが・・・。事実なんです。 きっと もっと知らないところでは もっと大きな問題を抱えているケースも あるのではと思います。 amam44さんが おっしゃるとおり SOSを察知できる大人の目は とても必要とされることでしょう。
[2011/07/02 22:05]
| URL | イヴまま♡ #-
[ 編集 ]
いっしんさんへ・・・
そうですね・・・ 親を責めることで すべて良い方向に収まるのであれば 簡単なのでしょうがね。 親側の心の闇を とかない限り ますます深水に浸ってしまうかもしれない怖さがありますね。 そうなった場合は、更に子供が危険です。 他人から見てどんな親でも 子供は親のことが大好きなはずですから。
[2011/07/02 22:22]
| URL | イヴまま♡ #-
[ 編集 ]
ママちゃんさんへ・・・
お母様への感謝の気持ちが言葉になって スッと出てこれるのは、お母様が愛情持ってママちゃんさんを育てて下さったという表れですね。 子育てに完璧!なんて不可能。 だから後悔なんてしないでね。 「出来る限りのことをしてきたつもり」 そう言えるママちゃんさんは素晴らしい!! お友達はずいぶん苦労されたのですね。 きっとママちゃんさん、そのお友達をずっと 見守ってあげていたのでしょう。 話せる人がいるってことも大切だと思います。
[2011/07/02 22:44]
| URL | イヴまま♡ #-
[ 編集 ]
りりカさんへ・・・
お隣に住んでる人の顔もわからない・・・ そういった話もよく聞きます。 人と人の希薄さが哀しいですね。 せめて、朝とか ちらっと顔を合わせた時に 「おはようございます!」と笑顔で挨拶するだけで違うと思うのですがね。 笑顔で挨拶って そんなに難しいことじゃないと 思うんだけどな・・・ 難しいと感じる人も中には いるのでしょうね。
[2011/07/02 23:02]
| URL | イヴまま♡ #-
[ 編集 ]
よっちママさんへ・・・
うちの子が小学生の時 遊びにきたクラスメイトに 「お母さん元気?」と私が尋ねたら 「うん、お母さん今日は彼氏とデート!」という答が返ってきました。 その時の うちの息子、言葉にしなかったけど ものすごく驚いた顔したのが印象的でした。 しかも「お母さん朝まで帰ってこない」と 屈託なく話すお友達。その子の下には まだ小さい弟妹がいたはず。 食事はコンビニで買うって言ってたな。 何だか見てはいけないものを 見てしまったような 曇った気持ちになったことを 今も覚えています。 でも、そのお母さん、ひょっとしたら 他のことで ちゃんとカバーしているのかも しれないし・・・と思ったりね。 難しいなぁ~
[2011/07/02 23:39]
| URL | イヴまま♡ #-
[ 編集 ]
リッケン330さんへ・・・
「慈しむ心」・・・ 私自身も「慈しむ」という言葉を 久しぶりに聞いた気がします。 そのこと自体が お恥ずかしい・・・ リッケンさんのような お立場の方の 生の声は私達に考える時間を 与えて下さいます。 リッケンさんがおっしゃるとおり 「自分の周りだけを何とかするしかない」 ・・・と、思って行動する人が増えていったら 少しずつ 少しずつ 変わるかな~ 自分の子供に 教え、伝えていくことと同じように 周りにいる、よそ様の子にも伝える努力を していきたいなと思います。 地域の皆さんの力をお借りしながら まずは できることから・・・無理なく。
[2011/07/03 00:38]
| URL | イヴまま♡ #-
[ 編集 ]
こはるさんへ・・・
保育士さんをしてらっしゃるのですね。 それでは ホントに子育て真っ最中の親子さんの中に入って、現場と向き合ってらっしゃるのですね。 ご苦労も多いと思います。 私には何も力がありません。 ただ、中学生の保護者が学校に足を運べる機会を皆の力で増やしてきました。 今もそうですが 当時の校長先生が大変ご理解のある方で こういうことをしたいとか この行事は他の親にも見せてあげたい といった 要求を一緒に考えて下さって すべて受け入れて下さったのです。 とにかく学校に来て 学校の様子 子供達の様子 先生方の様子を見てほしいという思い。 小学校と違って、中学校は親が行く機会って 少ないんですよね。 で、多感な時期だから 何も話さなくなる子も多い。 つながりが何もない親は 学校ってまったくわからないとなる。 何か聞きたくても聞けない。 小さなことでも 保護者の抱えている 声なきメッセージのかけらを 拾い上げていく努力をしていきたいです。
[2011/07/03 01:30]
| URL | イヴまま♡ #-
[ 編集 ]
roseさんへ・・・
会には保護司の方も お二人ご出席いただきました。 この辺りの地区には六名の保護司がいて 定年は70歳。 若い人の、なり手がいないと おっしゃっていました。 地域や学校での様々なとりくみを 知らない、気づかない、関心がない方は いっぱいいます。 聞いてほしい話を 聞いてほしい相手に 届かないのは残念な事実です。 関心があっても 仕事をお持ちの方や 忙しすぎる方は行けない。 関心がない、向上心もない、面倒くさい方は 行かない。 行けない と 行かない の違い。 文字ばかりの お便りは まず読んでもらえないですしね。 ・・・でも・・・それはそれで あきらめるのではなく たとえ、10枚のプリントのうちの 1行でも もしかしたら読んでもらえる かもしれない。 メッセージを送り続けることに 意味があるのでは・・・とも思うのです。
[2011/07/03 16:47]
| URL | イヴまま♡ #-
[ 編集 ]
ペコちゃんパパさんへ・・・
簡単に立ち入れることでは もちろん ありませんね。 こういった会にずっと参加して思うのは 各学校の様子を それぞれの学校さんがお話される時に 「いいことしか言わない学校」と 「うちの学校では、こんなことがあったと 現状を隠さず話される学校」と二分化することに疑問を感じることがあります。 もちろんすべてを話してほしいわけではなく その時々でお話される先生も代わられるので 違いはありますが・・・ 今回のように話して下さったから こんな身近なところでそういうことがあるんだ という認識ができましたが そうでなければわかりませんでした。 頑張っている子を応援するだけでいいという お考えもひとつです いろいろ考えたり思い出したりする中で 「もがき悩んでいる親や子は大丈夫かな そういう保護者が学校にもっと 来やすくするための手だてはないかな」 という自分の中での問いと心配な気持ちを 挨拶の中で言わせていただきましたよ。 ご存じだと思いますが(笑) うちのPTAは楽しく仲良くがモットーです。 私以外の周りの役員さんは 本当にできる方ばかりなので 私はのほほんとしているだけ。 いつも周りに恵まれていてありがたいです。
[2011/07/03 17:36]
| URL | イヴまま♡ #-
[ 編集 ]
ちょこたんさんへ・・・
コメントありがとうございます~ ![]() そうなんです。 イヴは男の子なのに 女の子色のお洋服・・・ ![]() どうぞ温かい目で 見てやって下さいませ~ふふっ ![]()
[2011/07/03 17:40]
| URL | イヴまま♡ #-
[ 編集 ]
![]() |
![]() |
![]() |
| ホーム |
|