大地が大きく揺れた10年前。
何気ない日常が こんなにも大切で 愛おしいことを 心から感じた日。 こんにちは イヴままです。 以下は 東日本大震災の翌年に 東北を訪ねた記憶です。 新しいお友達にも お伝えできますよう 毎年 ここに貼らせていただいています。 震災の記憶の扉を開くのは 忘れないという意味と 伝えたいという想いから。 10年の月日の中で あの日の出来事を知らない世代にも 記憶や教訓を後世に伝えていくことは いまを生きる私たちのできること。 今なお 行方が分からない方々 大切な方を突然失われてしまったご家族の方々 県内外で避難生活を送られている方々 大きく暮らしが変わり 時が止まったまま 心がついていかない方々も いらっしゃるのかもしれません。 私たちは 何を学び どう後世に伝えていったらいいのか。 年月が経ち 薄れゆく記憶の中で 何かを感じていただけたらと思います。 東北を訪ねて① 東北を訪ねて② 東北を訪ねて③ 東北を訪ねて④ 震災当日は れもんにいたんがまだ中学生で ちょうど 送別集会の真っ最中でした。 全校生徒が集まっていた体育館に 私もPTAで同席していたのですが バスケットのゴールが 大きく ぐらんぐらんと揺れて とても不安になりました。 何度も揺れるたび ステージを一時中断しながら 集会は続行したのですが 体育館からグランドへ抜ける出入口は 雪が積もっていたし なにかあった時には このこたちを全員無事に避難させなくてはいけないと そういう気持ちでいっぱいでした。 夕方 帰宅してから見たニュースで ことの大きさに息をのみました。 ・*:.。 。.:*・゚✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:* * お願い * 前記事の抽選会で まだご住所等をお知らせいただけていない方は お手数ですが 前記事コメント欄から 鍵コメでお知らせくださいませ。 つたない記事に おつきあいいただき ありがとうございました。 時間を割いて 書いてくださる 魔法の言葉に いつも いつでも 力をいただいています。 心から 感謝をこめて (*˘︶˘*).。.:*♡ スポンサーサイト
|
![]() |
当時、私はまだベルリン在住でした。
黒い波が押し寄せる光景は今もって忘れられません。 恐ろしかった。二度と昔の自分に戻れないと思いました。 毎年、この日が来ると暗い気分。 今年も当時と同じ気持ちが押し寄せています。
[2021/03/11 11:02]
| URL | 太巻きおばば #-
[ 編集 ]
当時は、まだ仕事をしていました。
帰宅途中で、道路が波打っていたのを覚えています。 まだ1歳だった ![]() 時は流れているんですね ![]() おはようございます^-^
あれから10年、もう10年、まだ10年ですね・・・ 水は潤いと生命を与えてくれますが、時には牙をむいてきますね・・・ たらればですが、津波がなかったらあそこまでの被害はなかったですよね・・・ 10年…
阪神淡路大震災も そうでしたが 早いような 長いような… 横たわっている今から 振り返ると どんなふうに思えるのだろう。 いつになっても癒えない傷と共に 歩かれてる方もたくさんおられると思います。 昨日は テレビをつけるたびに もらい泣きでした… ![]()
[2021/03/12 14:18]
| URL | みけ #-
[ 編集 ]
イヴままさん、こんばんは。 長文失礼致します。
阪神淡路大震災では建物などの崩壊による圧死や火事で亡くなられた方が殆どですが、10年前の東日本大震災では殆どの方が津波で亡くなられました。 先日、NHKドラマ「星影のワルツ」を観ました。 東日本大震災の地震の直後、色々片付けをしているうちに、ご夫婦で津波に飲み込まれ、奥さんが亡くなり、旦那さんの方は助かりましたが、その後3日も 太平洋を漂流して、やっと海上自衛隊に発見され助けられた、 実話を元に再現したドラマです。 三陸には先人からの教え「津波てんでんこ」という言葉があります。 「大きな地震が来れば津波が来る。その時は各自てんでんばらばらに高台へと逃げろ」という意味です。それは一見すると冷たい言葉の様にも思える。だが、大切な家族を見捨てろという意味ではない。とにかく早く逃げろと言う意味です。 でも、お年寄り世帯や足が不自由で走れない方等はどうすれば良いのか。 実際、仙台市の隣の名取市閖上で、お年寄りの親がいるのか、子供と思われる人が、皆が走って逃げる反対方向へ車を猛スピードで飛ばして行ったのを見たという話も当時聞きました。その人たちは助かっただろうか? 名取市閖上は私のウオーキングコースの折り返し地点です。 ユーチューブを観ると流されかけた人を助けたり、薪を焚いてみんなを温めてくれたり、自分のおうちに泊めてくれたりと様々な他人を助けた話、助けられた話、また、津波で家族を失い、自分ひとり生きていてもしょうがないと暮らしてきた男性が親切な人の輪の中で他人に変えてもらった10年だった、人の輪の中で自分は「生かされてきた」 という話もNHKラジオで聴きました。それらを観たり聴いたりした時、本来持っているであろう人の優しさが伝わってきました。世の中捨てたもんじゃないと思います。 自分は震災当時、むつ市の有料老人ホームにいました。父がホームで誤嚥性肺炎を起こし、むつ総合病院に入院し、そのことについて事情聴取をしてました。携帯電話のTVで宮城震度7から6強というニュースを見ました。むつもかなり揺れましたが建物崩壊などは無く停電が1日あったくらいです。 震災から10日余りしてから、東北自動車道を利用し仙台に向かう途中、東北自動車道は仮復旧し無料で通行出来ましたが、仙台が近くなると道路は隆起や段差が顕著になり、減速しなければ危ない状態でした。 自分の住んでいるところは地盤が固かったためか殆ど被害が無かったです。食器棚も事前に固定してましたので、出ていた食器が壊れてたのと本棚は前にひっくり返って本が散々になっていたのと冷蔵庫が前に50センチくらい移動していた位であとは被害が無かったです。近所では瓦屋根が崩れたのが多かったですね。仙台市卸町という場所では古いビルが半分倒壊してるのも見ました。 そのあと車で色々見て回りました。 イヴままさん、10年間も長きにわたり東北に寄り添っていただき、東北人として有難い気持ちでいっぱいです。本当に有難うございました。 ![]() こんにちは(*´▽`*) ベルリンにいらっしゃった頃なのですね。 世界中に黒い波の映像が流れたことでしょう。 現実の出来事とは受け入れがたい場面が いくつもいくつも流れて まるで言葉が出てきませんでした。 10年経ちましたが 当時と同じ気持ちを感じるということも 大切なのではと思います。 ![]() こんにちは(*´▽`*) 当時のメディアでは東北の映像が 大々的に放送されていましたが 他の地域でもたくさんの被害がありましたね。 交通網が止まり帰宅が困難になった 多くの方がいらっしゃいました。 ボス。さんが帰り道で見た波打つ道路は 本当に怖かったことでしょう。 ご無事で良かったです。 お孫さんたちの未来には 経験させたくないことですね。 ![]() こんにちは(*´▽`*) もう10年なのか まだ10年なのか 時が止まったままの方も ずいぶんいらっしゃると思うのです。 自然の恵みによって 生きている私たちですが 初めてあの波を目にしたときは こんなことってあるの ここは日本なのって 頭の中がぐるぐるした記憶があります。 ![]() こんにちは(*´▽`*) 阪神淡路大震災の時も 相当な被害でしたね。 親戚の安否をとてもとても心配していた 今は空に住む義母の顔が浮かびます。 街は少しずつ復興に進んだとしても この先何年何十年経っても 大切な人を失った方の心の復興に 寄り添うことが必要かもしれませんね。 悲しみは消えることはないけれど 前を向いていけるよう応援していきましょうね。 ![]() こんにちは(*´▽`*) 星影のワルツですか。 見てみたかったです。 「津波てんでんこ」はtpmickeyさんが 教えてくださいました。 札幌で地震があるといつも 「何かあったらすぐ逃げるんだよ!」って すぐにLINEをくださいます。 先人の教えを普段から 熱心に訓練に取り入れていた学校では それぞれが迅速に個々に動いて 素早い避難に繋がったそうです。 東北は本当に人が温かい街ですね。 閖上地区では白い風船を飛ばしたそうですね。 気持ちがたくさん届いてくれたことを願うばかりです。 ななpapaさんのおうちは冷蔵庫が50㎝も! それだけでも驚きですが 命があって本当に良かったです。 東北へまた行きたいという気持ちを 毎年強く感じながら10年経ちました。 行った時には三陸鉄道に乗るって 決めています。 こんにちは。
「3.11」この日を迎える前から テレビでは特別番組が組まれます。 被災しなかった私はその映像を見ながら 当時の自分の心も対比して とても複雑な気持ちになります。 この10年何も出来ないできた私 いつもこの日が来ると虚しさを感じます。 亡くなられた多くの方々 被災されて未だご苦労を強いられている方々に 少しでも心安らか時間がありますように…。
[2021/03/13 10:35]
| URL | さくら #-
[ 編集 ]
![]() こんにちは(*´▽`*) 10年ということからなのか 報道番組が例年よりも多かったように感じます。 作業の手を止めて私もテレビを見ていました。 報道には出ていない現場の様子や 仮設住宅での出来事など 絶句してしまうようなことも聞いています。 なにかをかたちにして行動するだけではなく 被災してしまった方々の身になって 遠く離れた土地や人を想うことも ひとつの応援になるのではと思います。 このコメントは管理人のみ閲覧できます
[2021/03/13 15:46]
| | #
[ 編集 ]
3.11の記憶も忘れることは無いでしょう。
先月2月13日にも新潟では当時と同じ震度4の余震だとかが 起こり忘れさせてはくれませんでした。 新潟も度重なる地震にあってますが、津波ほど被害を増幅させる ものはありませんね。 犠牲者のご冥福を心よりお祈り致します。 イヴままさん、こんにちは。
先日地元の新聞で南海トラフ地震のことが書いてあって 30年以内に70~80%の確率でやってくると書いてありました。 関西中国四国東海と ほとんどのところで震度6~7が予想されてるようです。 阪神淡路大震災や熊本をはじめ 東北での大地震での教訓を活かせるように 少しでも被害が最小限に食いとどめることを考え 行動することが ある意味、亡くなられた方々への供養になるのではないか と思っております。
[2021/03/14 12:59]
| URL | かのぼん #-
[ 編集 ]
このコメントは管理人のみ閲覧できます
[2021/03/14 13:49]
| | #
[ 編集 ]
こんにちわ。
震災のことは決して忘れてはならないと思います。
[2021/03/14 13:59]
| URL | ネリム #oM6tt0T6
[ 編集 ]
もう10年 でもまだ10年
元の生活に戻れない沢山の方々もいらっしゃる 最近地震がちょこちょこ発生してどきーっとすること増えてます 今TVは和歌山のにゅーす 震災の記憶は消えません まだ10年、もう10年。
時の流れの感覚は人によって違うかもしれないですが、決して風化させてはいけない経験と記憶という意味では共通ですよね。。 最低でも、この3.11という日には、あの日のことを思い出すようにしたいです。 あれから10年・・・・
兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災)を経験して、あの被害よりも上の地震に出会うとは、予想もしておりませんでした。 自然災害は恐ろしい、それしかありません。 もう10年 まだ10年・・・?
あの時は東京にいました 東京も大きく揺れて 速報には出ない余震が 何日も続いていました 知らない土地でどうなっていくのかわからない恐怖は 今も覚えています 当時の東北の映像は未だにちゃんと観れません もうどこにも起こってほしくないと願うばかりです
[2021/03/15 22:15]
| URL | Aki #-
[ 編集 ]
![]() こんにちは(*´▽`*) ご連絡ありがとうございます。 外れてしまってごめんなさいね。 ちっちゃなものを贈らせていただきますので 今しばらくお日にちをくださいませー ![]() こんにちは(*´▽`*) そうそう、その時の地震の時は 次男が心配ですぐ連絡をしました。 新潟の街を思い起こしながら 身を案じていました。 これ以上大地が揺れることがないよう 深く祈るばかりですね。 ![]() こんにちは(*´▽`*) 南海トラフ地震については 高い確率での予想がされていますから 本当に怖いですよね。 自然に逆らうことはできないので おっしゃるとおり 教訓から学んだことが生かせるよう 守るべき命を大切にするために 行動しないといけませんね。 命を懸けて教えてくださったことですから。 ![]() こんにちは(*´▽`*) うふふ うふふ かしこまりました。 ご連絡ありがとうございます。 もう、ますます好きになっちゃいましたよー♪ ![]() こんにちは(*´▽`*) お言葉ありがとうございます。 おっしゃるとおりです。 記憶が薄れていくことがないよう 後世に伝えていきましょう。 そしてもう二度とこういったことが こどもたちの未来におきないよう 祈るばかりですね。 ![]() こんにちは(*´▽`*) 本当に最近また地震が頻繁におきて ドキドキしますよね。 和歌山のニュースでは パンダたちも心配になりました。 今朝のニュースでは モンゴルでの大規模な砂嵐を見て 本当に地球が心配になります。 できる限りの備えもしなくちゃですね。 特にわんこのごはんは大切です。 ![]() こんにちは(*´▽`*) もうなのか まだなのか 時が止まったままの方も 多くいらっしゃるのだと思います。 何もできないけれど 忘れないこと 伝えていくこと そして そっと想うことが ご供養に繋がればと思っています。 ![]() こんにちは(*´▽`*) ひびきさんは阪神・淡路大震災を 経験されたのですものね。 どんなに怖かったことでしょう。 本当に本当に大変でしたね。 自然はとても美しいけれど 逆らうことができない力で 時に襲い掛かることもあります。 同じ想いは子供たちにさせたくないですね。 ![]() こんにちは(*´▽`*) そうでしたね。 その頃は東京でしたものね。 メディアで大きく報道された東北以外にも 報道されない たくさんの揺れがあって たくさんの被害がありましたね。 今年は10年目ということからか 当時の映像が多く映し出されていました。 私は目を背けてはいけないと思うので 涙しながら見ていました。 このコメントは管理人のみ閲覧できます
[2021/03/16 10:51]
| | #
[ 編集 ]
![]() |
![]() |
![]() |
| ホーム |
|