おかえりなさい。
まずは、迷子にならずに帰れて良かったね(笑) 8月に札幌市役所でも原爆展なるものを開催していました。 我家では8月に入りお盆過ぎまで何かと多忙で妻が行きたいと言っていたのに、なかなか行くめどが立たずにいましたが、8/10にやっと行かせることができました。どれくらいの規模だったかは解らないのですが、展示とビデオ上映だったらしく、妻いわく、市役所ロビーの片隅で、隠れてただただ涙をぬぐっていたとか。その2日後、妻に促され娘二人で出かけて行きました。まぁ、帰宅後の子供たちのリアクションはさておき、子供たちには、そういうものを間近で見て、何か一つでも感じ取ってほしいと願う父です。
[2011/08/30 09:48]
| URL | ペコちゃんパパ #-
[ 編集 ]
イヴちゃんも男子チームもお留守番お疲れ様でした。
そしてイブままさんお帰りなさい。 広島は若い子には絶対1度は行ってほしい場所です。 娘は連れて行きましたが今度は姪っ子を連れて行こうと思っています。 今の平和を感謝せずにはいられない・・・ 震災後色々なことがありますが福島の原発が広島のようなことにならないことを願わずにはいられないです。 お帰りなさい。お疲れ様でした。
転ばなかったですか。ふふふ。 広島、行ったことがないんですよ。 戦争はほんの数十年前なのに どうかすると「昔の話」の範疇にいれられてしまいそうで、 危機感を感じることがありますね。 戦争を知らない世代が、こういったものを見て、心動かされることは大事なことですよね・・・ 私もいつか必ず行きます。 おかえりなさい。
長崎は修学旅行で行って衝撃を覚えたの、今でも思いだします。 広島は行った事ないけれど、もっと衝撃を受けると思う。 イヴままさんの写真見ただけでも悲しくなります。 おかえりなさい!!
広島はハードスケジュールでしたか? 私は行ったことがないのですが、娘たちは小学校の修学旅行で行きました。原発資料館は、ちょっと衝撃的だったみたいです。 イヴちゃんお利口にお留守番していたんですね(^ー^)
[2011/08/30 11:07]
| URL | amam44 #-
[ 編集 ]
お帰りなさい
無事お帰りのご様子 料理より歴史・・・とは、頭が下がります 原爆は、私の大学時代すごした所(アメリカ、ユタ州)で製造されました 製造したという基地にも行った事があり 原爆を搭載したB-29が飛び立った テニアン島の滑走路にも行ったことがあります イヴままさんのおっしゃる、『空気』を感じました 爆弾を落とされた人々はもちろん 落とした人々も決して幸せではなかったはずです 繰り返してはならない歴史ですね
[2011/08/30 14:08]
| URL | リッケン330 #-
[ 編集 ]
お帰りなさい。 しみじみ・・。
男子部員達も無事に乗り切れたようで 良かったですね。 ママさんも 充実した旅だったようで 広島・・爪あとは沢山あるようですね・・ 私はまだ行った事がありません。 一度は行きたい旅先です。ぜひ 資料館にもね。 夏は特に そうなりますね。 やっぱり 日本には原子力はないほうが いいよね・・・。
[2011/08/30 15:48]
| URL | ばーばママ #-
[ 編集 ]
イヴままさん おかえりなさい
お疲れさまでした^^ イヴちゃんも窓から外を眺めてイヴままさんの 帰りを待っていたんですかね?^^ 私は20歳の頃 長崎の方のを見たコトがありますが 本当にこれが現実に起きたことなのか? と言いようのない思いを持ったことを覚えています 他の地域に住んでいると何の思いもなかったり 時間が経つと忘れられていってしまうのかもしれませんが 先を見つつも忘れてはいけないことなんですよね
[2011/08/30 18:53]
| URL | Aki #-
[ 編集 ]
お帰りなさ~い^^
お疲れ様です~。 原爆資料館いかれたんですね。 広島なんて、行く機会があるかどうかわからないけど、いけたらいいですね。
[2011/08/30 22:10]
| URL | ママ犬 #-
[ 編集 ]
イヴままさん、お帰りなさいです。
淋しげな表情のイヴちゃんも可愛いです♪ 「広島平和記念資料館」の写真、とっても切ないですね。。。 でも、一度は現地へ行って、実際に起きた現実をしっかりと目で見て感じて来たいと思いました。 風化させてはいけない現実ですね。。。 このコメントは管理人のみ閲覧できます
[2011/08/30 23:04]
| | #
[ 編集 ]
ペコちゃんパパさんへ・・・
ただいまっ! 市役所の原爆展、私も行きたかったのですが時間がとれませんでした。 今回、この資料館を訪れることができて 我が子に伝えなくてはいけないと思い 震える手で写真を撮りました。 中にはカメラを向けることさえ申し訳なくて どうしても撮ることができないものもありました。 ブログにアップしていない写真もありますが 子供達には見せましたよ。 でも、やはり、あの地、あの場所で本物を 感じてほしいと思います。 地域イベントお疲れ様でした。 昨日学校で話を聞いてきましたよ。 生徒達はじめ諸々お世話になりました。 ありがとうございました。 ママちゃんさんへ・・・
娘さんを連れて行ったのですね。 広島の資料館の存在も知っていたし 何枚かの写真は見たことがあったのですが これほどまでに自分が言葉を失うとは 思っていませんでした。 体験を語り継いでいる方のお話を 聞きたい、聞かなきゃいけないという 気持ちが一層強まりました。 ママちゃんさんが言われるとおり 若い世代に1度は足を運んでほしいと 思いました。 せびあんさんへ・・・
うふふ♪転ばなかったですよ~ 大人ですからね(笑) なぁんて坂道を降りる時と 石段を上る時は必死だったわ~(笑) 私もね、何だか自分とは 遠い遠い話のような気がしていたの。 だけどね、違うんですよね・・・ せびあんさんも いつか行った時に 感じてほしいな・・・うん・・・本当に。 きらりさんへ・・・
長崎に行かれたのですね。 衝撃を受けたのですね。 私も もっと早くに衝撃を受けたかったです。 自分の記事写真をじっと見ていても 悲しくなります。 命が絶たれ かろうじて助かっても 体も心も傷跡は深くて はかりしれない虚無で 自分のちっぽけな悩みなんて 一粒の砂よりも小さいんだと 身に沁みました。 amam44さんへ・・・
個人旅行ではないので 時間に追われ、資料館も急ぎ足での 見学でした。ホントはもっと時間をかけて 説明文を読んだりしたかったです。 お嬢さんは小学生の時に 資料館に行かれたのですね。 大人の私がこれだけの衝撃でしたから 子供の感じた衝撃は、もっと大きかった ことでしょうね。 機会があれば、もう一度訪れたいな。 リッケンさんへ・・・
あぁ・・・そうですね。 原爆を落とされた側の方しか 見えていませんでした。 リッケンさんのおっしゃるとおり 落とした側のというか・・・ その立場にいた側の人の苦しみもあったのでしょうか。 歴史の中で人が犯してしまった 罪や間違いは、取り戻すことはできないですね。 いろんな立場で哀しみを背負っている人は 今もなお、たくさん いらっしゃるんですよね。 ばーばママさんへ・・・
私がいない間、家を守ってくれた 男子部員たちに感謝の思いですよ。 ホントにいい経験ができました。 こうして、家族の協力があったからこそ 行くことができました。 小さな部員のイヴも お利口さんにしていたようです。 何かね、もっとちゃんと勉強しなきゃ!って 思いました。 日々、のほほんと過ごしているので ![]() Akiさんへ・・・
この小さな国に起こった こんな大きな出来事を 今までちゃんと受け止めていなかったことを 恥ずかしいなと感じました。 長崎でAkiさんが感じた 言いようのない思いを 今、初めて私も感じることができました。 この資料館から出ると どうしょうもないくらい 心がズンと重くなりました。 ママ犬さんへ・・・
ただいま~ 北海道は、海を隔てているせいか 「陸続き」ってスゴイなと思いました。 だって、行こうと思えば びゅーーんって 行けますものね。 いつか カーフェリーで渡って 時間を気にせず、のんびり あちこちの土地を訪れて、その土地の空気を感じたいな~ なんて思ったりしました。 あ~また妄想があふれて 止まらなくなるわ~ ![]() のんちゃんママさんへ・・・
目の前の展示や写真が ホントに実際起きたことなのかと 目を疑うほどでした。 ズタズタになった中学生の制服や 鞄などを見ていたら・・・ 我が子とオーバラップして 尚更、せつなくなりました。 真黒に焦げたお弁当箱を見た時は 誰かを思って作ったお弁当が こんな風に変わり果ててしまって お弁当を作ったお母さんの思いというか この直前までのたくさんの人々の思いは 一体どこに行ってしまったのだろうと 哀しみが止まらなくなりました。 かぎコメ m さんへ・・・
はいっ 帰って来ましたよ~ 広島はどこへ行っても 人が多くてビックリしましたよ。 電車にも乗りました。 広島の電車って連結されている車両も あるのですね~ 札幌の市電とは違うな~ 札幌の地下鉄みたいかも~? なんて思いました。 車掌さんがいたのも驚いたわ~ お好み焼きの美味しさと ボリュームにもビックリしました~ レモンの産地なので 木に生っているレモンが見られるかしら~ なんて期待してましたけど ありませんでしたね~ ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
| ホーム |
|